当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

血液内科の看護師の求人に強い転職サイトは、どこ?

血液内科 看護師の志望動機について

血液内科に看護師が志望動機を持つとしたら、何でしょうか?

血液内科と聞くと当初は、何をする診療科なのか私自身もよくわかりませんでした。

看護師として看護技術や医療の知識を豊富に身につけたい、がん看護にも興味があったことが配属のきっかけとなりました。

このような漠然とした理由から血液内科に配属されましたが、自身の経験をもとに看護師の志望動機について説明していきます。

血液内科 看護師の志望動機・・・急性期病棟で技術や知識を身につけたい!

血液内科の看護師の志望動機についてお話するにあたって、まずは私の経験をお話したいと思います。

私が入職した病院はたまたま血液内科が有名な病院でしたが、入職時に希望の配属部署や診療科は特に決まっておらず具体的な希望科などは出しませんでした。

ただ、急性期の病棟で高度なスキルや知識を身につけたいと思い配属されたのが血液内科です。

実際に、血液内科では白血病患者さんなどの看護を行い化学療法や造血幹細胞移植といった治療を行います。

そのため、患者さんの重症度も高く処置やケアも多く忙しい病棟であるのは間違いないと思います。

採血や静脈内留置、中心静脈カテーテル管理、血液培養など様々な看護技術が必要とされるため志望動機的に自身のスキルアップをはかりたい方にはベストであると言えます。

輸液の本数も他科よりも圧倒的に多く薬剤知識も深めていく事ができます。

自身が身につけたスキルや知識は、どこの部署へ行っても通用するので財産になりますよね。

また、新しい治療や抗癌剤に対して、定期的に勉強会を開いたり向学心のある仲間が多いのも印象的でした。

そんな仲間と共にスキルアップを目指してみたい…そんな志望動機も、自然かもしれません。

血液内科 看護師の志望動機・・・がん看護や緩和ケアにも興味があった!

血液内科 看護師の志望動機として多いのが、「急性期の病棟でバリバリ働きたいが、実は緩和ケアにも興味がある。」というものです。

このような考えの看護師は意外と多いことが臨床に在籍していると思いました。

血液内科では、化学療法や造血幹細胞移植といった治療を行うが病気の再発や治療効果が得られない、治療の継続が難しいとなった場合に緩和ケアへ移行する患者さんは大勢います。

緩和ケアでは、その人がその人の人生を生き切るためのサポートを行います。

何かをしなければならないという看護師側の視点ではなく、対象となる人がどうしたら生を生ききれるか、相手側の視点をとることが大切となります。

そして、落ち着いた空間の中でターミナル各期における援助を行うわけですが、言葉だけでなく表情や仕草といった非言語的コミュニケーションがとても重要となってきます。

今までコミュニケーションに自信がある看護師もやはりターミナル期で患者への関わり方で壁にぶつかる看護師も大勢います。

しかし、緩和ケアでは患者さんだけでなく家族も含めて援助していかなければならず亡くなった患者さんの家族から感謝の気持ちを伝えられると、看護師としてのやりがいを感じていきます。

生と死を見つめていくことで私自身の死生観の変化や看護の奥深さを毎回経験させられました。

血液内科 看護師の志望動機・・・スキルアップや看護観を深めたい方へ

血液内科 看護師の志望動機について、ここまでお話してきましたが・・・

自分はどのような看護師になりたいか、考えたことはありませんか。

血液内科は処置やケアが豊富にあり、重症患者さんの看護もできます。

その反面、ゆったり緩和ケアに移行する患者さんと関わることで看護観や死生観も深めていくことができます。

看護師としてのスキルアップと看護観を深めたいと思う気持ちがあれば大丈夫です。

あなたも幅広い視点で看護を展開してみませんか。

血液内科の看護師を検討したいあなたは、まずは看護師転職サイトに相談してみると良いでしょう。

あなたの人生設計にあったスキルアップが可能な職場、患者さんとのふれあいの中で今よりもやりがいを感じられる職場、はたまたスタッフ同士の人間関係が良く、楽しく働ける職場・・・

世の中には、色々な職場があるんですよ。

>>看護roo!に、血液内科への志望動機を伝えよう。

血液内科の看護師の求人に強い転職サイトは、どこ?

執筆者情報

株式会社ドリームウェイ血液内科の求人 - 看護師を辞めたい人へ 編集部

血液内科の求人 - 看護師を辞めたい人へは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。


このページの先頭へ